建設業界をめぐる「人材不足」などを背景に、技能者を適切に評価するシステムとして誕生したCCUS(建設キャリアアップシステム)。この記事ではCCUSの概要とメリット、登録方法などについて解説していきます。
CCUSとは、国土交通省が推進する「建設キャリアアップシステム(Construction Career Up System)の略称です。
まずはその概要と、導入の背景について見ていきましょう。
CCUSは建設業に関連する技能者の資格や社会保険加入状況、就業履歴などを蓄積することにより、事業者の負担軽減や技能者の適切な評価を目指します。
蓄積される情報は大きく分けて次の4つです
詳しいメリットは後で説明しますが、これらの情報を「見える化」することは、事業者にとっても技能者にとってもプラスになると期待されています。
CCUSの本格運用が始まったのは2019年4月からです。登録の対象となるのはすべての技能者ですが、特に建技能実習生や特定技能等の外国人労働者についてはCCUSの登録が義務付けられています。
CCUS推進の背景にあるのは、少子高齢化による日本国内の労働者人口の減少と、特に深刻化する建設業界の人手不足です。
建設業界は3K(きつい、汚い、危険)というイメージが根強く、若手労働者に敬遠される傾向があります。技能者を適切に評価することでこのイメージを払拭し、労働者不足に歯止めをかけたいというのがCCUSの大きな目標です。
CCUSの導入には、建設事業者にとっても、データを登録される技能者本人にとってもメリットがあります。ここでは主に「事業者にとってのメリット」を紹介します。
最初のメリットとして挙げられるのは「業務負担の軽減」です。技能者の資格保有状況や社会保険の加入状況、勤務状況などがシステムによって「見える化」されることで、現場の作業効率や会社側の事務手続き(勤怠管理など)の効率が上がり、負担が軽くなります。
CCUSに技能者の資格や勤務状況が蓄積されることで、一人ひとりのキャリアを適切に評価しやすくなります。たとえば技能者の「経験」は就業日数によって、また「知識や技能」は保有している資格によって証明できます。
自社に所属する技能者の能力やキャリアが見える化されることは、元請け会社に対する自社のアピールにもつながります(「このような社員がいる」と客観的に証明できる)。
CCUSによって技能者を適正に評価できるようになると、その会社は若手求職者の目には「自分を正しく評価してくれる、魅力的な職場」と映ります。積極的に選ばれる会社になることで、人手不足の悩みから解放されるでしょう。
CCUSは「一般財団法人建設業振興基金」が運営しています。このためCCUSを導入する際は、まずは建設業振興基金が開設している専用サイトからアクセスしてシステムへの登録を行います。
関連リンク:建設キャリアアップシステム
システムへの登録は「事業者(会社)」と「技能者(労働者)」がそれぞれ行うのが原則です。事業者と技能者の登録に厳密な順番はありませんが、CCUSの公式サイトでは、できるだけ事業者が先に登録を行うよう勧められています。
なおひとり親方は事業者として登録するのと同時に、技能者としても登録が必要です。
申請の方法には「インターネットによる申請」と「認定登録機関での申請」の2種類があります。
インターネット申請はパソコンからでも、スマホからでも可能です。CCUS公式サイトの「登録する: 建設キャリアアップシステム」ページにアクセスして、ページの中ほどにある「事業者登録をする」ボタンから登録手順に進みます。
なおインターネット申請をする場合、あらかじめ
が必要です(詳しい手順は公式サイトの登録ページに記載されています)。
認定登録機関での申請は、申請書類の受取や確認を行う「認定登録機関」という窓口機関で登録手続きを行います。アナログな方法ですが、申請に必要な書類や申請手順はインターネット登録と大きく変わりません。
インターネット申請の場合、CCUS公式サイトの「事業者新規利用申込み」から申請に必要な情報を入力していきます。建設業許可番号を参照することで、入力項目の一部省略も可能です。
認定登録機関で申請する場合は、登録申請書に記入して窓口に持参します。なお登録申請書の書式はCCUS公式サイトよりダウンロードできます。
インターネット申請、認定登録機関での申請のどちらも、申請書類の確認・審査が終わったら「登録料」を支払います。
登録料は事業者の規模によって変わります。
資本金 | 登録料 |
---|---|
500万円未満 | 6,000円 |
500万円〜1,000万円未満 | 12,000円 |
1,000万円以上〜2,000万円未満 | 24,000円 |
2,000万円以上〜5,000万円未満 | 48,000円 |
5,000万円以上〜1億円未満 | 60,000円 |
1億円以上〜3億円未満 | 120,000円 |
3億円以上〜10億円未満 | 240,000円 |
10億円以上〜50億円未満 | 480,000円 |
50億円以上〜100億円未満 | 600,000円 |
100億円以上〜500億円未満 | 1,200,000円 |
500億円以上 | 2,400,000円 |
なお個人事業主の登録料は6,000円、ひとり親方の場合は無料です。
登録料を支払ったら「事業者ID」と「管理者ID」が発行され、登録完了です。このうち管理者IDについては、1IDあたり年間11,400円の利用料が発生します。
技能者の申請も事業者と同じように、CCUS公式サイトの登録ページから行います。こちらも技能者本人が行うのが原則ですが、所属する事業者や元請事業者などが代行することもできます。
登録手順は事業者のものとほぼ同じですが、登録料はインターネット申請の場合は2,500円、郵送・窓口申請の場合は3,500円です。
登録が完了すると技能者IDに加え、「キャリアアップカード」が発行されます。
さまざまなメリットがあるCCUSですが、現場からは「端末の管理」をめぐり、いくつかの課題が上がっています。
CCUSの運用は、作業現場に設置した「端末」に、技能者が自分の「キャリアアップカード」を読み込ませることで行います。一般には専用アプリをインストールしたタブレットPCとICカードリーダーを使用しますが、これらの機器を用意し、現場で持ち運ぶには多少の手間がかかります。
持ち運びだけでなく、そもそもタブレットPCとICカードリーダーを現場のどこに置くか、普段はどこに収納しておくかも重要な課題です。充電切れや故障への備えも必要なため「管理が面倒」という声もよく聞きます。
タブレットPCとICカードリーダーをレンタルで利用している場合、作業現場が変わる際に注意が必要です。現場の情報は勝手に書き換えられないことが多いため、いったん返却して再度レンタルするなどの手間がかかります。
このような課題を感じている事業者は、CCUS向けに開発されたオールインワン端末などを利用してみるのもおすすめです。
CCUSは建設業者にとっても、技能者にとっても、そして建設業界そのものにとってもメリットの大きいシステムです。登録自体には大きな手間がかからないため、ぜひ積極的に導入を目指しましょう。